心理

心を守る「防衛」の心理学 ― なぜ人は素直に生きられないのか

人は誰しも、心の中に本音と建前を持っています。本当は傷ついているのに笑ってみせたり、悲しいのに「平気だよ」と言ってしまったり。そうした“素直になれない自分”を責めた経験はありませんか?しかし、それは弱さではありません。それこそが、人が心を壊...
不安・緊張・恐怖の解消

人前で話すときの「震え」が止まらない理由

「人前で話すときに体が震えてしまう」──そんな経験はありませんか?手が小刻みに震える、声が震えてしまう、首や頭部が震える、膝がガクガクする…。本人は必死に止めようとしても、思うようにコントロールできず、「また震えたらどうしよう」という不安が...
メンタルヘルス

心を整えるカギは「柔軟性」にあった

「最近なんだか気分が落ち込みやすい」「ストレスを感じやすくなった」そんなとき、あなたはどこに目を向けますか?多くの人は「心」に原因を求めがちですが、実は身体、特に「身体の柔軟性」がメンタルに深く影響していることをご存知でしょうか?身体の柔軟...
マインド

自立を目指そう。あなたを支える6つの土台

社会で生きていく上で、誰もがまず最初に目指すものは「自立」だと私は考えます。自立の定義は人それぞれですが、私は「何事にも過度に依存しないこと」だと思います。仕事をせず親のお金を頼りにしている、異性と依存的な関係に陥ってしまう、ギャンブルにハ...
こころと脳の仕組み

他人に振り回されないために ー バウンダリー(境界線)とは?

私たちが生きていく上で、人との関わりは避けられません。しかし「どこまで他人に関わるべきか」「どこからが自分の領域か」という線引きが曖昧だと、知らず知らずのうちに疲れたり、相手に振り回されたりしてしまいます。この線引きを心理学では「バウンダリ...
こころと脳の仕組み

なぜ「目線」が怖いのか?視線恐怖の心理

人混みの中、電車の中、教室、職場「誰かに見られている気がして落ち着かない」「視線が気になってうまく振る舞えない」そんな感覚を抱いたことはありませんか?それは決して「気にしすぎ」ではなく、心の働きによる自然な防衛反応のひとつでもあります。しか...
人生について

「向いてる仕事」がわからないあなたへ 〜自己理解から始まる適職探し〜

「自分に向いている仕事って何だろう?」「そもそも、やりたいことがない…」SNSでは「好きを仕事に!」という言葉が飛び交い、YouTubeでは成功した人がキラキラした日常を発信している。しかし、現実はというと、日々の仕事に追われながら「本当に...
こころと脳の仕組み

ルッキズムが生む心の影─“見た目”に囚われる醜形恐怖症とは

「自分の顔がどうしても許せない」「鏡を見るたびに落ち込んでしまう」そんな気持ちを抱えながらも、誰にも言えずに苦しんでいる人がいます。それは、ただの「容姿コンプレックス」ではなく「醜形恐怖症(しゅうけいきょうふしょう)」という心の症状かもしれ...
不安・緊張・恐怖の解消

人前で食べるのが怖い。会食恐怖症とは何か?

誰にも言えない苦しさの正体「友人との食事が苦痛…」「誰かと一緒に食べようとすると、喉がつかえて食べられない」「外食の予定があると、何日も前から憂うつになる」もしあなたがそんな悩みを抱えているなら、それは「会食恐怖症(かいしょくきょうふしょう...
こころと脳の仕組み

「逃げられない不安」に苦しんでいませんか? 広場恐怖症という名の見えない鎖

広場恐怖症とは何か?──その定義と現れ方広場恐怖症(Agoraphobia)は、「広場が怖い」という意味ではなく、「逃げ出すことが難しい」「助けが得られない」と感じる状況に対する強い不安や恐怖を指します。具体的な例としては、満員電車や車の運...